C値やUA値とは?それぞれ確保したい数値も解説します!

夏は涼しく、冬は暖かい住宅に住みたいと思われる方は多いでしょう。
そこで、みなさんはC値とUA値についてご存じでしょうか。
これらは、住宅の性能を確かめる上で重要な数値です。
今回は、そのC値とUA値についてご紹介します。
注文住宅を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

□C値とUA値について

C値とUA値についてあまり詳しく知らないという方も多いでしょう。
ここではまず、C値とUA値がどのようなものなのかをご紹介します。

*C値

C値は、住宅にどのくらい隙間があるかを示した数値です。
1平方メートルあたりにある隙間の面積を表しています。
C値が小さければ小さいほど隙間が少ない高気密な住宅であると読み取れます。
C値は「住宅全体の隙間の合計面積」を「延床面積」で割ると算出できます。

*UA値

UA値は、外皮平均熱貫流率です。
分かりやすく言うと、どれくらいの熱量が住宅の外に逃げやすいかを示した数値です。
この値が小さければ、断熱性能が優れていると言えます。
断熱性能が高ければ、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるので、快適に生活できます。

現在、日本で推奨されている断熱基準は地域によって異なります。
そのため、場所によって高性能と言える数値には違いがあるので、住んでいる地域の断熱基準を把握すると良いでしょう。

□快適に暮らすために必要な基準とは?

先ほど、C値とUA値についてご紹介しました。
では、具体的にどのくらいの数値を目指せば良いのでしょうか。
ここでは、その数値についてご紹介します。

まず、C値は1.0未満を確保しましょう。
気密性能が低いと、住宅の隙間から外気が入ったり、室内の空気が外に出されるので、断熱性能が低くなります。
断熱と気密はどちらかだけの性能が高くても、意味がありません。
C値は経年劣化の影響を受けやすいので、新築時は0.7以下を目指しましょう。

UA値は、0.4から0.6以下を目指しましょう。
先ほどもご紹介しましたが、基準になる数値は地域で異なります。
UA値で注意するべきことは、UA値はあくまで理論から求められる値であるということです。
現場で測るものではないので、完成した住宅が必ず計算上のUA値と同じになるとは言えません。
そのため、目安として捉えましょう。

□まとめ

今回は、C値とUA値についてご紹介しました。
高気密で高断熱な家は、省エネにもなるので光熱費も抑えられます。
住宅を建てる際は、これらの値を意識しながら進めていくと快適な暮らしをできるでしょう。

~家と共に歴史を刻む~

相模原市・町田市で注文住宅を建てるなら、
高気密、高断熱住宅の「FPの家」
自然素材で健康に住まう家。

(株)栗 本 建 築
『一日一生』 栗本 和真 拝

(株)栗本建築ホームページ
https://kuriken.jp/

(株)栗本建築 instagram
https://www.instagram.com/kuriken.insta.official/

(株)栗本建築 Facebook
https://www.facebook.com/kurimoto.official